13 日の 21 時、世界で同時に iPhone11 の予約がスタートした。今年も筆者は Dual SIM 狙いで香港のアップルストアに貼り付いていた。
日本で鍛えたノウハウにより秒速で商品を確保、というか在庫が余りまくっていたので余裕だった。
現地受取は海外でも予約できた
まず大前提としてアップルは海外への発送を行っていない。従って予約したら現地で受け取るか、誰かに協力して受取ってもらう必要がある。
(香港ドル高のせいか日本より 2,000 円ほど高い請求がきた)
予約(Pre-Order)そのものは簡単で、モデル、容量、カラーを選択してカートに入れて Check Out。ここで日本のアップル ID を入れれば先に進む。
ここまではとても簡単。この先は住所入力が必須なので「宿泊先施設」の住所を書いておけばよい。
ちなみに去年までは現地電話番号が必須だったが、今年から " I don't have a phone" の項目が追加され、必須ではなくなった。
日本のクレジットカード(JCB 不可)でも支払い可能で今回は VISA で決済。
というわけで 9 月 20 日の 8 : 30 ~ 9:00 の枠でピックアップ予約がとれた。あとは香港へ行くだけなのだが・・・
ピックアップ日時には注意が必要
報道されている通り香港では未だにデモが続いている。平日こそ仕事や学校に行く人で平和だが夜・土日になると盛んになるという。
Galaxy Note 10+ ピックアップ時はそれを大前提に考えて「青衣」という空港に近いショッピングモールを選んだ。
ところが今回はデモが最も盛んと言われる「中環」「金鐘」付近のアップルストアを選んでしまっていた。すっかり失念していた。
幸いにも平日の朝なので何も無いことを祈るしかないが、未然に防げたことなだけに反省したい。
最後に
というわけで今週末は再び香港に行くことになってしまった。
また現地のモバイル市場調査などをブログや Twitter などでお送りしたいと思うが、今熱いといえば Galaxy Fold だろうか。
香港での発売はアナウンスされていないものの、現地情報によれば韓国版と思われる物が 50 万円以上で取引されているという。
それは流石に買えないので Xiaomi, Black Shark Pro2, Galaxy Tab S6 ほか掘り出し物を見てこようと思っている。
Twitter をフォローする!skyblue_1985jp