ファーウェイの独自 OS Harmoney が正式に発表され、今後どうなっていくか話題になっている。
現段階では「きっとスゴイもの」くらいにしか言及できないが、成功の秘訣をかたる上でアプリの充実は欠かせない。
とりわけ Android Play Store と同等の物が揃わなければグローバルには展開できないはずだ。
主要アプリは App Gallery で対応か
ファーウェイ端末には App Gallery 呼ばれる独自のアプリストアが存在し、独自 OS に引き継がれると思われる。
同社は Android アプリ開発者に App Gallery へのアプリ配布を呼びかけており、成功すれば主要アプリは揃うだろう。
そもそも LINE や Twitter などの SNS が無ければまず使い物にならないし、それはファーウェイも重々承知のはずだ。
課題は Google 依存だったアプリ
グローバルでの成功はグーグルに依存してきたアプリをどのように調達するかだろう。
例えばグーグル・マップは世界一の地図アプリであり、これを抜くのはアップルでさえ苦戦している。
2012 年 iOS 6 から搭載するも「大王製紙駅」や「ガンダム駅」といった伝説級のミスが多発して、ティム・クック CEO が珍しく失敗を認めたのが地図アプリだ。
そして独自地図の作成は想像を絶するほどに難しく、アップルでさえ失敗している。
アップルも失敗を認めた地図アプリ
その代表例が独自マップアプリの作成だ。かつて Google からの脱却を図ったアップルは iOS 6 からグーグル・マップを削除。
独自のマップアプリを搭載するも「ガンダム駅」、「大王製紙駅」など適当すぎる完成度で、実用性に欠けるひどい出来だった。
アップルCEO ティムック氏は「地図は失敗だった」とス失敗を認めた数少ない事例の 1なのである。
2012 年から現在に至ってもまだ完成しておらず、やっと日本でもアップル・カーが走るようになった。
これからストリートビューのような物を展開するのだから、いかに地道な作業であるかがわかるだろう。
アップルがここまで苦戦した地図アプリは、さすがのファーウェイでも一苦労するだろう。
最後に
グーグルなき中国国内では既に独断場であるため、新 OS は本国で成功すると思われる。
しかしグローバルに展開するとなれば話は 180 度変わってくる。
Windows 10 mobile も BlackBerry OS も結局はグーグルの主要アプリが利用できずに姿を消していったのだ
米国企業に頼らず Android と変わらぬ価値を提供することが課題。そんなことが本当にできるのだろうか。
Twitter をフォローする!skyblue_1985jp