ロンドン滞在記事の続き。前回はスマートフォンの電波が悪いと書いた。今回はイギリスの物価上昇について体感したことをシェアしていきたい。
結論から書くとアメリカのようにラーメン1杯3,000円、アイスコーヒー1杯800円といった地獄ではない。しかし東京で暮らす日本人にはすこし厳しい現実だった。
外出先でお茶すると800円
空港からロンドン市内にむかう途中、コンビニのようなお店にいくつか立ち寄った。ここで驚いたのが飲み物の価格。
ロンドン物価チェック①
BLTサンド 610円
500mlコーラ 437円セット購入の場合、この2品+お菓子込みで843円。まぁ決して安くはないですね😂 pic.twitter.com/78we8WYSk9
— Skyblue@バンコク (@skyblue_1985jp) November 8, 2022
(1£168円換算)
なんと500mlのコーラが1本437円、BLTサンドが610円、合計すでに1,000円越え。ただしロンドンでは「meal」という概念が普及しておりセット購入で安くなる。
このお店の場合、サンドイッチ+飲み物+スナック菓子で4.99ドル(約843円)。決して安くはないが、2つ以上買うなら利用しない手はない。
つづいて喫茶店をみていこう。まずはロンドンの各所にある"COSTA"(日本のドトールコーヒーのようなお店)にて。
コーヒー1杯とマフィンで約1,000円。これもセット価格で、コーヒーのサイズはとても大きい。
日本では食べ物と飲み物セットで500円を切ることもあるが、海外ではタイですらまずみない。もはやワンコインセットはデフレの象徴なのかもしれない。
続いて日本でもお馴染みスターバックス。
ロンドン物価チェック③スターバックス指数
✅アイスカフェラテ、トール3.05£ 512円
✅クッキー
2.25£378円コーヒーに関しては普通かも!ペットボトルの水は350円くらいします🥶(1£168円換算) pic.twitter.com/MQiQUnoKVl
— Skyblue@バンコク (@skyblue_1985jp) November 9, 2022
スターバックスラテ(トール)が約512円、クッキー1枚が約378円で日本とあまり変わらない。ここでは1,000円以内に済ませることができた。
このようにロンドンは外出先で飲食すると1度に800~1,000円かかる。とりわけペットボトルがが異常にたかく、水を持ち歩くことが推奨される。
マクドナルドが大きな味方
続いてレストランを見ていこう。飲食店なので予算に合わせて価格帯はピンキリ。筆者が寄った中でわりと安かったのがこちら。
ロンドン物価チェック②
ハンバーガー 2400円
ビール800円
チキンウィング1000円 pic.twitter.com/CYd7oywlgh— Skyblue@バンコク (@skyblue_1985jp) November 9, 2022
ハンバーガー 2,400円、チキンウィング 1,000円、ビール 800円、合わせて4,200円。
他にはチキンシーザーサラダ 2,184円
パスタ 2,352円
メインディッシュになる物は単価2,000円以上の感覚だ。ただしレストランもmealセットはあるので、工夫すれば5,000円は越えなかった。
それにしても、これだけ高いと若い人はどうするのか。その疑問を解決するのがマクドナルドだった。ここはとにかく安い。
ロンドン物価チェック④ビックマック指数
ハンバーガー 163円
チーズバーガー196円
ビックマック 658円チーズバーガーセット(ポテトM、ドリンクM)約520円
わりと日本と変わらないです印象でした!単純にビックマックだけが高いだけなのでは!?😂
(1£165円換算) pic.twitter.com/qB4J9qiiBX
— Skyblue@バンコク (@skyblue_1985jp) November 11, 2022
ちょっとお茶するのに800円の世界観にこの価格は天国である。そのせいか常に混雑しており、キッチンは提供ミスが頻発する程にパニックになっている。
ビックマックは日本より割高の658円だったが、チーズバーガーセットは520円でさほど高くない印象だ。
スーパーの活用は必須。日用品は高い・・・
ちなみにスーパーを利用すれば、基本的なものは安く買える。例えば水、コーラ、野菜、果物などは日本とそう変わらない。
ロンドン物価チェック⑤スーパー
水6本セットで495円、1本82円とかですわ!むしろ野菜や果物はバンコクより安い!よかった、割と人権あるぞ(`・ω・´)ゞ pic.twitter.com/Qv5aX3bFZW
— Skyblue@バンコク (@skyblue_1985jp) November 14, 2022
外出時には水を持参すれば、1日の出費を大きく抑えられるだろう。しかしそれでもトイレットペーパー、爪切り、歯ブラシ等の日用品は日本より高い。
日本でお馴染みユニクロでは靴下3セットで2,100円。
日本の店舗で買えばなんと990円で2倍なのである。
言うまでもなく電子製品もたかく、iPhoneも3万円以上たかい。旅行で1週間程度ならまだしも、長期滞在だと経済的にじわじわと響きそうだ。
円安と物価高がピークアウトしない限り、この状況はまだまだ続くだろう。ちなみにホテルは素泊まりで1泊1.5万円。体感では現在のシンガポールより総じて安い。。。
関連記事:楽天モバイルも仰天。イギリスの都市部は「圏外」だらけ・・・【調査】
Twitterをフォローする!@skyblue_1985jp